右足は酸素欠乏?(2015/01/19)

ブルガリアンスクワット-脚を鍛える-

 「はじめの一歩」と言う漫画で、「酸素を一杯含んだ良い質の筋肉になっている」という部分があった。今の右足は左足と比べるとちょうど逆のそんなイメージで、筋肉も硬く回数が続かない。同じ筋肉量で質の違いがあり、続かないなんてことが本当にあるのだろうか?。調べてみました。

スポンサーリンク

記録更新だが左足の勝ち

 中8日で脚の日。ブルガリアンスクワットは左足が右足の記録を超える状態でした。右足を先に実施していることが影響するのだろうか?。上記のように気になったので調べてみたところ、乳酸うんぬんの話は当然見つかるが、なかなかそれらしい文献を見つけることができなかった。筋力が違えば当然限界がくるまでに差がでるので。今は左足の方が強いのかもしれない。

 もう1つ考えられるのは筋力が弱い分、支えている右足の使い方が旨くなったことで回数を稼げていること。いずれにせよ、大きな記録の違いではないので次回から右脚頑張る!。

 本日の摂取カロリーは1779kcalで21kcalの貯金で目標値クリアしております。今日食べたほっけは全長20cmとかなり小さく、脂の乗りももう一つながら、アジとかと比べると脂も乗ってるので十分と言った感じ。ヘルシーだったんではないだろうか。

11:50
ビタミンC2粒 4.6kcal
マルチビタミン 2.9kcal
マルチミネラル2粒 1.2kcal
グルコサミン2粒 4.2kcal
コエンザイムQ10 2.3kcal
カゼインプロテイン 124kcal
グライコSR 80kcal

ブルガリアンスクワット

対象、大腿四頭筋、ハムストリングス
負荷、パワーアンクル6kg+キッチンワイドハイター5kg+アルボース4kg入りカバン

負荷右 前々回右 前回右 今回
16kg323334
16kg242425
16kg202020
負荷左 前々回左 前回左 今回
16kg323334
16kg242426
16kg202021

 負荷はカバンに15kg分のウエイトで推定16kg。セット間は40秒のD.C.(ドッグスクラップ)法にて実施。両足共に記録を伸ばすことができました。前回同様、疲労感は軽く感じます。5分くらいで立ち歩くことができました。今回は左足が右足の記録を上回りました。昔はあんなに差があったのになぁ。

カーフレイズ

対象、下腿三頭筋
負荷、パワーアンクル6kg+キッチンワイドハイター5kg+アルボース4kg入りカバン

負荷前々回前回今回
16kg484952
16kg282931
16kg222323

 負荷はカバンに15kg分のウエイトで推定16kg。セット間は40秒のD.C.(ドッグスクラップ)法にて実施。最後のセットはもう少しと言った感じでしたが、上げきることができませんでした。

 さて、体全体の筋肉痛としては、2日あいていることで、ほぼフレッシュな状態になっています。

本日の筋肉痛
なし

食事食事内容カロリー
朝食11:50 カゼインプロテイン(124)、グライコSR(80)、サプリメント(15)219kcal
昼食なし(0)0kcal
間食15:00 コーヒー(36)、あんドーナツ2個(178)214kcal
夕食01:30 ホッケ(167)
豚ネギ間10本(700)
黒龍「純米大吟醸」二左衛門(180)
アサヒスーパードライ(147)
1194kcal
夜食03:00 バニラバー2本(152)152kcal
1779kcal

関連記事

↓ぽちっとお願いいたします。

この記事を気に入っていただけましたら、拡散(シェア)いただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました